化粧品の容器は、単なる「入れ物」にとどまらず、製品の第一印象やブランドイメージに大きく影響する要素です。プラスチックやガラス、ボトル、ジャーなど、材質や形状によって見た目や使い勝手が変わるため、製品の特性やターゲット層に合わせた容器選びが求められます。
この記事では、化粧品容器の種類を材質・形状別に詳しく解説し、最適な容器選びのポイントをご紹介します。
- 食品のパッケージが持つ4つの重要な役割
- 食品パッケージの主な種類と特徴
- 魅力的な食品パッケージを作るポイント・遵守すべき関連法律
食品のパッケージが持つ役割
食品のパッケージが持つ役割

食品のパッケージは単なる容器にとどまらない、さまざまな役割を持っています。具体的には以下のとおりです。
- 食品の保護
- 食品の品質保持
- 食品の情報提供
- 商品のブランディング
それぞれの役割について、詳しく解説します。
食品の保護
食品の保護
食品のパッケージは、外部からの物理的な衝撃や汚染から、食品を守る重要な役割を果たしています。
輸送や保管中に発生する振動や圧力、湿気、酸素、光、微生物などの影響を遮断することで、食品の形状や衛生状態を維持します。特に生鮮食品や加工食品は、外部環境の影響を受けやすいため、適切な保護機能を持つパッケージが不可欠です。
また、異物混入や売り場でのいたずらを防ぐための封印機能も備えており、消費者に安心感を提供しています。
食品の品質保持
食品の品質保持
食品のパッケージは、食品の鮮度や風味を長期間維持するための工夫が施されています。
例えば、真空包装やガス置換包装などの技術を用いることで、食品内部の環境をコントロールし、品質保持期限の延長が可能です。また、脱酸素剤を封入することで食品の酸化を防ぎ、カビや細菌の増殖を抑制できます。さらに、チルド食品や冷凍食品では、温度変化に耐えるパッケージ素材が選ばれ、解凍後も品質を保つよう設計されています。
これらの方法により、食品本来の美味しさや栄養価、安全性を維持できるのです。
食品の情報提供
食品の情報提供
食品のパッケージは、消費者に対して製品の情報を正確に伝える役割も担っています。
例えば、原材料やアレルゲン情報、賞味期限、栄養成分などの表示には、消費者が安全に商品を選択するために必要な情報が記載されています。これは食品表示法などの法律で定められたものです。
また、商品の特徴や食べ方、保存方法などの情報を分かりやすく伝えることで、消費者の購買意欲を高める効果もあります。こうした情報提供機能は、消費者と食品メーカーを結ぶ重要な接点といえるでしょう。
商品のブランディング
商品のブランディング
食品のパッケージは、ブランドの世界観や価値観を視覚的に表現する手段としても重要です。
パッケージデザインを通じて、商品のコンセプトやターゲット層に合わせたメッセージを伝えることで、消費者の記憶に残りやすくなります。また、競合商品との差別化を図り、ブランドの認知度や信頼性を高める効果も期待できるでしょう。
高級感のある素材や特殊加工を施すことで、商品の価値を高め、プレミアム感を演出することも可能です。
食品のパッケージの種類
食品のパッケージの種類
食品パッケージには、以下のような種類があります。
- 袋・フィルム
- 紙・箱
- びん・缶
- ペットボトル
- トレー
- カップ
それぞれの特徴やメリットについて、詳しく見ていきましょう。
袋・フィルム
袋・フィルム
袋・フィルムは、軽量で扱いやすい食品パッケージです。様々な食品に対応できる汎用性の高さが特徴です。また、防湿性や酸素バリア性など、内容物に合わせた機能性フィルムも豊富にそろっています。
代表的な袋・フィルムとして、以下の3つをご紹介します。
- 三方袋
- ガゼット袋
- スタンド袋
三方袋
三方袋

三方袋は、三辺をシールした構造で密封性が高く、液体やペースト状の食品にも対応可能な袋です。レトルト食品や調味料、お菓子のパッケージとして広く使用されています。
チャックを追加することで、開封後の保存性を高められるため、消費者の利便性に配慮した設計が可能です。また、フィルムの種類によっては、バリア性や透明性など、内容物に適した機能を追加できます。
ガゼット袋
ガゼット袋

ガゼット袋は、側面にマチ(折り込み)があり、内容量に応じて袋が広がる構造になっている袋です。コーヒー豆やパン、ドライフルーツなどのかさばる食品の包装に適しています。
また、内容物を多く入れられるため、見た目のボリューム感も演出でき、陳列時の存在感を高める効果があります。
スタンド袋
スタンド袋

スタンド袋は、底部にマチを設けて自立可能にした袋です。陳列効果が高く、スナック菓子やドライフルーツなどに多く使用されています。
チャック付きのタイプは再封性に優れているため、消費者からの支持も高いパッケージです。形状が安定しているため、店頭でのディスプレイに適しており、棚での視認性を高めることができます。
紙・箱
紙・箱
紙製パッケージは、高級感や温かみを表現できるのが特徴です。強度や防湿性を高める加工も可能で、食品の特性や用途に合わせてさまざまな形状が開発されています。代表的なものとして、以下の3つをご紹介します。
- N式箱
- C式箱
- キャリー式箱
N式箱
N式箱

N式箱は、フタと本体が一体化した構造で、差し込み式のフタを持つ箱です。焼き菓子や乾物、茶葉などの軽量食品の包装に適しており、さまざまな食品分野で活用されています。
組み立てしやすく糊付けが不要なため、製造コストを抑えられます。また、平らな状態で納品されるため、保管スペースを節約できるのもメリットです。
C式箱
C式箱

C式箱は、フタと本体が別々の2ピース構造で、フタを本体にかぶせる形式の箱です。果物や酒類、高級菓子などの贈答用パッケージに多く採用されます。
高級感を演出できるため、ギフト用パッケージとして広く使用されています。開封しやすく、ディスプレイ効果も高いため、販促にも効果的です。
キャリー箱
キャリー箱

キャリー箱は、食品を入れる部分の上部に取っ手がついている箱です。持ち運びやすさを重視した設計で、サンドイッチなどのテイクアウトや、ケーキ、果物などの持ち帰り用パッケージとして幅広く利用されています。
ただし箱自体の耐久性は低く、密閉性も低いため長期保存には向きません。短時間での消費を前提とした食品に適しています。
びん・缶
びん・缶

びんや缶は、食品の長期保存に適したパッケージです。どちらも高いバリア性能を持つパッケージとして、重要な役割を担っています。
びんはガラス製であるため、におい移りが少なく、内容物の風味を長期間保てるため、ジャムやドレッシング、オリーブオイルなど、品質保持が重要な食品に適しています。また、リターナブル容器として再利用ができるため、環境にも優しいです。
缶は主に飲料や缶詰食品など、長期保存が必要な商品に多く使用されます。密閉性が高く、酸化や光から内容物を保護できるのが特徴です。軽量で輸送性にも優れており、物流コストの削減にもつながるでしょう。
ペットボトル
ペットボトル

ペットボトルは、主に飲料や調味料の容器として広く使用されている食品パッケージです。軽量でありながら一定の強度を持ち、持ち運びやすさも兼ね備えています。透明性が高く、中身が見えるため、消費者に安心感を与えられるでしょう。
ペットボトルはリサイクル性にも優れており、環境配慮の観点からも注目されています。近年では植物由来素材の活用など、さらなる環境負荷低減への取り組みも進んでいます。
また、シュリンクフィルムやインモールドラベルなど、さまざまなラベル形態に対応しており、デザインの自由度も高いです。
トレー
トレー

トレーは、精肉や鮮魚、惣菜などの食品を衛生的かつ安全に保護するために使用されるパッケージです。素材には、発泡スチロールやPET、紙などがあり、内容物の特性や用途に応じて最適なものが選ばれます。
仕切りを設けることで、食品同士の接触を防ぎ、味や形状の保持に役立つほか、汁漏れを防止する機能も果たします。また、積み重ねがしやすく、在庫管理や陳列の効率化にも期待でき、小売業者にとって扱いやすい点も特徴です。
近年では、環境配慮型素材の採用やリサイクル対応のトレーも増えており、持続可能性への取り組みも進んでいます。
カップ
カップ

カップは、ヨーグルトやプリン、カップ麺、アイスクリームなど、さまざまな食品に使用されるパッケージです。
素材にはプラスチックや紙、アルミなどがあり、内容物の特性や加熱方法、保存条件に応じて最適なものが選ばれます。また、円筒形や角型など、デザインの選択肢も多いため、ブランドイメージの訴求にも効果的です。
近年では、環境負荷の低減を目的とした紙製カップの開発も進められており、サステナビリティへの対応も進んでいます。電子レンジ対応のカップも多く、調理の手間を省ける利便性が消費者に評価されています。
魅力的な食品のパッケージを考えるポイント
魅力的な食品のパッケージを考えるポイント
食品のパッケージは単なる容器ではなく、商品の価値を伝える重要な媒体です。消費者の目を引き、手に取ってもらうためには、見た目の美しさだけでなく、機能性や情報の伝わりやすさ、環境への配慮など、多角的な視点からデザインする必要があります。
ここでは、魅力的な食品のパッケージを考えるうえでの、4つのポイントを見ていきましょう。
消費者の利便性を考慮した形状を選択する
消費者の利便性を考慮した形状を選択する
魅力的な食品のパッケージを作るには、消費者の利便性に考慮した形状を選びましょう。どれだけ見た目が美しくても、パッケージとして使いづらければ、顧客満足度にはつながりません。持ち運びや保存、消費などのシーンを想定した設計が重要です。
例えば、液体や水分の多い食品であれば、濡れを防ぐことに重きを置き、紙製よりもフィルム製のパッケージが適しているでしょう。冷蔵庫に収納しやすい形状や、電子レンジに直接入れられる素材を選ぶのも効果的です。
また、小売店での陳列効率を考慮した形状は、店舗からの支持も得られ、販売促進にもつながるでしょう。
食品の特徴が直感的に伝わるデザインにする
食品の特徴が直感的に伝わるデザインにする
パッケージデザインが与える印象は、消費者にとって、商品に対する第一印象となります。そのため、食品のパッケージは、見た目から「味」「風味」「食感」などのイメージが伝わるようデザインすることが重要です。
例えば、具材感を強調したいスープなら、透明ウィンドウ付きパッケージで中身を見せる工夫が効果的です。また、電子レンジ調理が必要な商品には、加熱時間や対応マークを目立つ位置に配置することで、使いやすさをアピールできるでしょう。
また、クオリティの高い写真やイラスト、的確なキャッチコピーの活用も、商品の特徴を視覚的に伝えるうえで効果的です。湯気の立ち上る様子や、とろりとしたソースが絡む「シズル感」のある写真は、消費者の食欲を刺激し、購買意欲を高める効果があります。
ブランド・コンセプトに沿って設計する
ブランド・コンセプトに沿って設計する
食品のパッケージは、商品が持つ価値観やブランドイメージを消費者に伝える重要な手段です。「この商品がどういう価値を提供するのか」「どのような体験を届けたいのか」という本質を、形や素材、構造、色彩にまで反映させましょう。
例えば、オーガニックや自然派をアピールする商品には、環境に優しいクラフト紙や天然素材を用いた温かみのある外装が適しています。忙しいビジネスパーソンをターゲットにした商品なら、片手でも扱いやすくカバンに入れても潰れないスリムなパウチ包装が効果的です。
商品の特徴や強みを明確にし、売場でのイメージをあらかじめチームで共有しておくなど、事前に準備しておきましょう。
環境に配慮した素材を使用する
環境に配慮した素材を使用する
近年では、従来のプラスチック素材から、生分解性プラスチックや紙素材といった、リサイクル可能な素材への切り替えが進んでいます。また、パッケージの簡素化や軽量化によって、資源の使用量を削減する取り組みも注目されています。
こうした環境配慮型パッケージは、環境への負担を減らすだけでなく、企業の社会的責任をアピールし、消費者からの信頼を得るための手段としても有効です。
食品パッケージに関する法律
食品パッケージに関する法律
食品パッケージは商品の魅力を伝える重要な要素ですが、同時に関連法律を守らなければなりません。ここでは、食品パッケージに関する法律として、以下の4つを解説します。
- 食品表示法
- 景品表示法
- 著作権法
- 容器包装リサイクル法
それぞれ見ていきましょう。
食品表示法
食品表示法
食品表示法は、消費者が食品を安全に選択・摂取できるよう、食品の表示に関する基準を定めた法律です。2015年に施行されたこの法律は、従来の食品衛生法、JAS法(農林物資の規格化等に関する法律)、健康増進法の表示に関する規定を統合したものです。
この法律に基づき、食品のパッケージには原材料名、アレルゲン、栄養成分表示、賞味期限又は消費期限、保存方法、製造者等の情報を正確に表示することが義務付けられています。
表示の誤りや記載漏れがあると、行政指導や回収命令、罰金や懲役といった罰則の対象となる可能性があります。
景品表示法
景品表示法
景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は、消費者が商品やサービスを正しく選択できるよう、不当な表示や過大な景品の提供を禁止する法律です。食品パッケージにおいては、特に「優良誤認表示」と「有利誤認表示」に注意が必要です。
優良誤認表示とは、実際よりも品質が優れていると消費者に誤認させる表示で、例えば「国産」と表示しながら実際には外国産原料を使用している場合などが該当します。
有利誤認表示は、実際よりも取引条件が有利であると誤認させる表示で、「期間限定価格」としながら常時その価格で販売している場合などが問題となります。
違反が発覚すると、消費者庁から措置命令が出され、課徴金が課されることもあるため、パッケージの表現には法令を遵守した正確な情報提供が不可欠です。
著作権法
著作権法
著作権法は、創作されたデザイン、イラスト、写真、キャッチコピーなどの著作物を保護する法律で、他者の著作物を無断で使用すると著作権侵害となります。侵害が認められた場合、損害賠償請求、商品の回収・廃棄、刑事罰(10年以下の懲役または1000万円以下の罰金)などのリスクがあります。
パッケージデザインの制作では、自社でオリジナルデザインを作成するか、外部デザイナーから使用許諾を得ることが重要です。フリー素材を使用する場合も、商用利用可能か、クレジット表記が必要かなど、利用規約を確認しましょう。
容器包装リサイクル法
容器包装リサイクル法
容器包装リサイクル法(容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律)は、家庭から排出される容器包装廃棄物のリサイクルを促進するための法律です。
この法律では、消費者は分別排出、市町村は分別収集、事業者は再商品化(リサイクル)の責任を負います。対象となる容器包装は、ガラスびん、ペットボトル、紙製容器包装、プラスチック製容器包装などです。
食品メーカーや小売業者など、容器包装を利用する事業者は、「特定事業者」として、再商品化の委託や自主回収ルートの確立などが求められます。
まとめ
まとめ
食品のパッケージは、商品の保護機能だけでなく、ブランドイメージの構築や購買意欲の向上などの重要な役割を果たします。デザインの工夫、適切な素材選び、表示情報の最適化など、さまざまな要素が組み合わさった結果、消費者の購買行動につながるでしょう。
日硝実業では、食品をはじめ化粧品、医薬品などの包装容器の企画提案からデザイン、開発、販売までを一貫して手掛けています。オリジナル商品の容器開発も承っており、卸用のロット販売にも対応可能です。
商品価値を高めるパッケージを作りたい企業様は、ぜひ日硝実業にご相談ください。
コメント