食品表示シールとは?作り方や表示義務違反時の罰則も紹介

日硝実業株式会社|NISSHO JITSUGYO CO,.LTD.

食品表示シールとは、食品衛生法により食品を販売するときに包装容器に添付することが義務づけられているラベルのことです。

普段から消費者として目にしていても、実際に作るとなると「法律で決まっていると聞いたけど、どんな内容を書けばいいのかわからない」「印刷にコストがかかるのが心配」とお困りの方もいるのではないでしょうか。

ここでは、食品表示シールの目的や具体的な作り方、違反があった場合の罰則についても紹介します。基本的な知識をまとめて解説しているので、これから食品表示シールの作成を検討している方はぜひ参考にしてください。

日硝実業のトータルパッケージングとは。信頼される商品作りの秘訣第2回(全3回)日硝実業のパッケージ・デザイン

この記事でわかること
  • 食品表示シールの目的がわかる
  • 食品表示シールの作り方がわかる
  • 食品表示法に違反したときの罰則がわかる
目次

食品表示シール(ラベル)とは

食品表示シール(ラベル)とは

食品表示シール(ラベル)は、食品の名称や原材料、内容量などを記載したシールやラベルのことです。表示内容は食品衛生法により厳密に決められており、販売する際は必ず包装容器に添付することが義務づけられています。ここでは、食品表示シールの目的や表示ルール、食品表示法違反時の罰則について紹介します。

食品表示シールの目的

食品表示シールの目的

食品表示シールは、消費者が安全かつ適正に食品を選択して使用することを目的として表示が定められました。

万が一食品事故が発生したときに、製造者に責任を追及したり、行政処置を的確に行ったりすることも目的のひとつです。消費者保護の観点から、消費者にとって見やすくわかりやすく表示することが求められるため、表示する項目や書き方には細かなルールが設けられています。

食品表示シールの作り方と表示義務内容

食品表示シールの作り方と表示義務内容

食品表示シールは、必要な内容を記載してラベルプリンターで作成するのが一般的です。商品の種類が多いと印刷に手間がかかるため、業務用のラベルプリンターを利用すると良いでしょう。

食品表示シールには、以下の項目をすべて記載することが義務づけられています。枠内にまとめて表示して、一目で情報を確認できるようにしましょう。

名称一般的な名称を記載する
原材料名原材料の一般的な名称を使用した重量を割合順に記載する
添加物添加されている物質名を使用量が多い順に記載する
原料原産地名(国内で製造した食材のみ)重量割合が多い原材料の原産地を記載する
内容量「グラム」「ミリリットル」「枚」などの単位を記載する
アレルゲン特定原材料(義務表示8品目)を記載する可能な限り特定原材料に準ずる原材料(推奨表示20品目)を記載する
消費期限/賞味期限年、月、日の順で期限を記載する
保存方法開封前での商品の特性に合った保存方法を記載する
製造者表示した内容に責任を持つ食品関連事業者の名前や住所を記載する
栄養成分表示エネルギー、炭水化物、脂質、タンパク質、食塩相当量を表示する

東京都 栄養成分表示ハンドブック

食品表示シールの表示ルール

食品表示シールの表示ルール

食品表示シールは、消費者が理解しやすいように表示しなければなりません。具体的には、以下のルールがあります。

  • 表示する文字と枠の色は、背景と対照的にすること
  • 文字のサイズが8ポイント以上の活字であること
  • 容器の見やすいところに表示すること

文字サイズの「ポイント」とは、日本産業規格に規定する大きさで、8ポイントは縦横約2.82mmです。容器や包装の表面積が150㎠以下の場合、文字サイズが5.5ポイント以上でも認められます。150㎠はおおよそハガキ程度の大きさです。

食品表示法違反時の罰則

食品表示法違反時の罰則

引用:https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/pamphlets/assets/food_labeling_cms201_240902_02.pdf

表示事項の表示がない場合もしくは遵守事項が守られていなかった場合、まずは調査が行われます。ただちに表示が是正されていて常習性もないと認められれば、消費者庁等から「指導」を受けるのみで罰則はありません。

調査により表示義務違反が認められた場合、消費者庁等からの「指示」、指示に従わないときは「命令」を受けます。そして命令にも従わない場合1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられます。法人の場合は1億円以下の罰金です。

ただし、違反の内容が「安全性に重大な影響を及ぼす事項」だった場合には、いきなり命令が出されたり、表示違反として罰せられたりするケースもあります。罰則の内容も厳しくなり、最大で3年以下の懲役または300万円以下の罰金(法人の場合は3億円以下の罰金)です。

また、指示や命令が出されると、事業者名や住所、指示の内容などが公表されます。事業者としての信頼を維持するためにも、表示違反のないよう細心の注意を払いましょう。

食品表示法

食品表示シールの印刷方法

食品表示シールの印刷方法

食品表示シールを家庭用プリンターを使ってラベルシールに印刷する方法や、専門業者へ依頼する場合について解説します。

ラベルシール印刷

ラベルシール印刷

家庭で印刷する場合、最低限必要なものは次のとおりです。

  • パソコン
  • 家庭用プリンター
  • ラベルシール用紙

加えて、ラベルシールを印刷するためのアプリを用意しておくと、設定が簡単に済むため便利です。

ラベルシールに印刷する方法は、コストがかからないのが最大のメリットですが、プリンターや設定によってはズレやかすれが発生しやすい点に注意が必要です。

専門業者に依頼する

専門業者に依頼する

自分で印刷するのが難しい場合や、数量があるため手間がかかりすぎるといった場合には、ラベルシールの作成・印刷代行に対応している印刷業者などへの依頼が便利です。指定した内容を印刷するだけでなく、食品表示シールに必要な内容の記載や、デザインのコンサルティングにも対応しているケースもあります。

日硝実業では、トータルパッケージングの一環として食品表示シールのご相談も受け付けていますので、ぜひご活用ください。

まとめ

まとめ

食品表示シールは、食品を販売する際必ず包装容器に添付しなければなりません。消費者の安全を守るための重要な表示であり、違反すれば罰則が科せられることもあります。消費者に安心して商品を手に取ってもらうためにも、食品表示のルールをきちんと把握し、見やすく適切な表示を心がけましょう。

日硝実業では、容器はもちろんラベル、タグ、箱、箱の中の緩衝材に至るまで、トータル的な提案を行っています。まずは商品に合う容器の提案をさせていただき、さらにその容器にラベルを貼った場合や容器に直接印刷する場合なども、費用感を
含めてご提示します。食品表示法の改正に伴う表示範囲変更など食品表示シールに課題をお持ちのお客様はお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次